尺八

日本の竹製の縦笛

尺八は日本の縦笛で真竹 (学名: Phyllostachys bambusoides) から作られています。指孔は前に四つ、後ろに一つあり、五音音階を作り出します。しかし、指孔を半開にしたり、顎を上下させて口唇と歌口の角度を変えて息を吹き込むメリ、カリと呼ばれる技法によって、12半音で3オクターブまでの音階を作ることができます。尺八は、それ自体は簡素に作られているとはいえ、奏でる音によって非常に幅広く表現できます。微分音を変化させることによって、また、独自の指使い、吹き方によって、音色を印象的に変えることができます。

尺八という名称は、標準の管長である一尺八寸(54.5cm)から由来しています。しかし、実際には様々な長さの尺八があり、 一尺六寸、一尺八寸、二尺、二尺四寸、三尺、三尺四寸のものが一般的に用いられています。大きく分けて、地あり尺八と地無し尺八の二種類の尺八があります。地あり尺八とは、竹の内壁に漆や砥粉が施してある尺八であり、地無し尺八とは、竹そのものの節がむき出しに残されたままの尺八を指します。

 

尺八は7世紀末頃、日本へ伝来し、幾度の修正が加えられ、17世紀に現在の形となりました。16世紀から19世紀の間、尺八は、精神修行として、また瞑想として、禅宗の僧によって演奏されていました。このようにして、尺八は世紀を超えて精神を養う手段として使われています。現在、現代音楽において、尺八は評価の高い楽器となりました。そして、太鼓と共に、もしかしたら、世界で最も知られている日本の楽器でもあると言えます。

尺八のことを全く知らない多くの人たちでも、「ジュラシック・パーク」、「サクリファイス」、「ハリー・ポッター」、「Godzilla ゴジラ」、「ラストサムライ」、「リバー・ランズ・スルー・イット」、「マスク・オブ・ゾロ」、「キル・ビル」、「アナコンダ」や「ベイブ」などの映画のサウンドトラックで流れる尺八の音を聞いたことがあるかと思います。また、尺八の音は広範囲に渡ってサンプリングされ、ポップミュージックにも使われています。中でも注目すべき音色は、ピーター・ガブリエルのヒット曲「スレッジハンマー」(1986年)のイントロに使われている尺八の音色です。

高尚で伝統的な楽曲として、多種多様な現代世界音楽として、または、広義な大衆文化の一つであろうと、 時代を感じさせない耳に心地よい尺八の音色は聴衆を楽しませることでしょう。